急に片方の耳が聞こえなくなったらすぐ病院へ。突発性難聴の原因と症状と治療法

突然片方の耳が聞こえにくくなった場合は「突発性難聴」の疑いがあります。
突発性難聴は、老若男女誰でも発症する可能性があるので、普段より聞こえにくいなと感じたら注意が必要です。
突発性難聴の症状や原因、治療法について知ることで、もし発症してしまった時に何も知らないよりは知っていた方が直ぐに対応ができます。
既に突発性難聴と診断されている方も、症状について理解することで日々の生活に役立てていただけたらと思います。
目次
突発性難聴とは?
突発性難聴とは、その名の通り突然耳が聞こえなくなる症状です。
今や年間に約4万人もの人がかかっていて、年々増加傾向にあります。約3,000人に一人の割合なので、他人事では済まされません。
老化が原因というわけではなく年齢に関わらず誰にでも発症する可能性があります。
発症してから治療までの時間が遅ければ遅いほど治りにくいことが知られています。
なので、もし発症してしまったら直ぐに治療を開始することがポイントになります。
いつもより聞こえにくく、それが続いているのであれば、突発性難聴の可能性があるので直ぐに病院に行くようにしましょう。
突発性難聴の症状は?
突発性難聴の症状は、突然片方の耳が聞こえなくなります。
両方同時に聞こえなくなるということはほとんどなく、片方だけ急に聞こえなくなるのが特徴です。
特に思い当たる原因がなく突然発症します。たいていの場合がいつ発症したのかが分かります。
さらに、耳鳴りや、めまいや吐き気を伴うこともあります。
そして、耳が聞こえなくなるのではないかという不安から、強い不安にかられることもあります。
突発性難聴の原因は?
突発性難聴の原因は、はっきりとは分かっていません。
ストレスや疲労からくることや、ウイルス感染、内耳の循環不全などが関わると考えられているが、はっきりとした原因が特定されていません。
遺伝性ではないということは分かっています。
ストレスや過労
ストレスがかかることによって、自律神経が乱れることから様々な病気になることが知られています。
突発性難聴になった人には自覚的なストレスがあることが多く、ストレスが一つの要因として考えられています。
さらに日々の疲労の蓄積、睡眠不足の生活習慣なども影響します。これらの肉体的な疲労というのも体にとってはストレスになり自律神経を乱すことになります。
さらに心因性のストレスも同じように影響があります。
ウイルス感染
発症する前に風邪のような症状を伴うことがあるので、何らかのウイルスに感染したことが原因ではないかとも考えられています。
なので、一般的な風邪やおたふく風邪、はしかなどのウイルスに感染した後には、注意が必要になります。
こういう時こそ、しっかりと身体を休める必要があります。無理をすると、過労やストレスが重なり発症してしまうことも考えられます。
内耳の循環不全
内耳には、蝸牛や三半規管があります。
蝸牛では、耳から入ってきた振動を電気信号に変えて脳に伝えると言う役割があります。
三半規管には体のバランスを司る機能があります。
この内耳の中で循環不全、血栓ができたり、出血などが起こることで、突発性難聴が起こるとも考えられています。
感音難聴の一種
突発性難聴は感音難聴の一種ともされています。感音難聴は内耳に障害が起きることで発症する難聴です。大きな音を長時間に渡って聞いたり、老化や薬の影響もあるようですが、原因が分からないケースが多いです。
突発性難聴の治療法
突発性難聴は発症してから、2週間が過ぎると回復しにくくなると言われているので、おかしいと思ったらすぐに病院に行って治療を開始することをお勧めします。
突発性難聴の治療には、飲み薬が使用されます。
副腎皮質ホルモン薬(ステロイド)、利尿薬、ビタミン薬、血流改善薬などです。
症状が重い場合は、入院する場合もあります。入院するとこれらを点滴で行います。
入院することで体をしっかりと休めることができるので、それも治療の助けになるのでしょう。
ストレスからくることが考えられているので、ストレス対策をすることが必要になってきます。
また、突発性難聴は再発することはないと言われています。一度良くなってからまた繰り返す場合は、突発性難聴ではなく、「低音障害型感音難聴」または「蝸牛型メニエール病」と考えられます。
低音障害型感音難聴・蝸牛型メニエール病
突発性難聴の一種で、若い女性に多く発症しやすいです。突発性難聴の症状が繰り返しおこります。症状としては、耳鳴りや耳閉感がなどです。
めまいよりも難聴や、耳鳴りを繰り返すので蝸牛型メニエールと言われることがあります。
ストレスと突発性難聴の関係性
原因が分からず症状が出ている場合というのは、大抵の場合がストレスと関連付けられます。
なぜかというと、ストレスがかかることで自律神経が交感神経優位になります。
この交感神経が優位な状態が長く続くことによって、様々な症状が起こります。
もともと人間はストレスが長期化しやすいので交感神経が優位な状態が長く続きやすくなります。
交感神経が優位な状態が続くことで、血流が滞りが起きることにより難聴の症状が出てしまうとも考えられているので、ストレスを解消することも予防や治療するには大切になってきます。
ストレスといってもかなり広い定義になってしまいます。
それに全てのストレスが難聴を引き起こすわけではありません。
難聴や耳鳴りなど、耳に関係する日常生活のストレスの種類があります。
詳しく知りたい方は下記の記事を御覧ください。
参考記事:えっ?そんなことが耳鳴りの原因に?ストレスと耳鳴りの関係と対策法
まとめ
突発性難聴は突然、片方の耳が聞こえなくなります。
治療が早ければ早いほど治る確率は高く、一度治るとまた症状が戻ってくることがないと考えられています。
発症後、2週間が経つと完治が難しくなるので、聞こえにくいと感じたらなるべく早めに病院に行き治療を受けるようにしましょう。
一度良くなってもまた症状を繰り返す場合は、突発性難聴ではなく、低音障害型感音難聴や蝸牛型メニエール病の疑いがあります。
いずれにしろ医師と相談の上、治療を進めることをお勧めします。
日頃のストレス対策をしておくことも、未然に防ぐことや、治療にも効果があります。ストレスを溜め込まないようにしましょう。
突発性難聴や耳に関する症状がある時は、血流の改善やリンパの循環を良くする必要があります。
血流が悪い状態だと栄養を細胞に届けることがうまくできないため栄養が吸収されにくいです。
なので、栄養が吸収しやすくストレスで消費された栄養を補える蜂の子がオススメです。
耳に関する症状やトラブルでお悩みの方は、ぜひ一度目を通してみてください。